|
![]() | 塾の授業形態は、みんな同じ? ご父母の皆さんは、板書して、説明して、ノートに写して、という授業風景を思い浮かべませんか?実際多くの予備校・進学教室はこの形態です。こうした、昔ながりの授業では、テスト力(実際のテストで得点する力)がつきません。なぜなら、その後に 問題練習・復習をたっぷりするのが前提の授業だからです。また、家庭で予習をたくさんしてくるのを前提としてその先を授業で教えるのも、家庭の負担がとても大きくなります。 すぐるの授業は、ただ板書してノートに写させて終わりではありません。理解度を確認しながら授業をします。 |
![]() | 四谷系だから予習シリーズですね。同じ教材なら、どこでも同じでは? 当塾は四谷大塚YTネットの提携塾です。予習シリーズは、2002年四年生用から全面改訂されました。以前よりさらに、すばらしい教材になっています。 質問への回答ですが、同じ教材でも教え方が違います。指導形態も違います。また、塾の雰囲気や生徒とのコミュニケーションが絶対的に違います。したがって、学習内容の浸透力・理解度が違うのです。 |
![]() | 国語の記述練習はどうすれば? 塾・予備校では、別に記述講座を開設してそれもとりなさいと、勧めるところがあるようです。時間的・経済的負担が大きいですね。あるいは、全員一緒に講師がお手本を示して、終わりのパターン。 すぐるでは、実際に授業中に一人一人に書かせ、直させます。こうして、「書く力」がついていきます。 |
![]() | 個別・個人指導とちがう点は? 個人指導では、一人一人に合わせたカリキュラムと、大変聞こえはいいのですが、実態は経験のないバイト学生が、場当たり的に指導しているのが大半です。中学受験は指導経験が必須です。 すぐるでは、小グループの集団授業と個別的な授業とを組み合わせています。 |
![]() | 現在某大手に行っていますが、先生がころころかわりまして… 私たちは、日本最古の進学教室より独立してから、一貫して高田馬場で指導しています。地元密着型です。 また、大手ではマニュアルに従って誰でも教えられるようなシステムで運営しているところが多いものです。冗談の内容まで指示されている場合もあるようです! 人が人を教えるのが基本のはずなのに、これでは一体…と、疑問を感じませんか? |
![]() | 学校別の指導はどうなっていますか? 合格校の一覧を(塾にて掲示)ご覧下さい。いろいろな学校に合格させています。6年後半からの、個別的な宿題と指導で十分な成果をあげられます。別途に学校別対策講座を、受講しなくとも大丈夫だという証拠といえましょう。 |
![]() | 宿題の量はどうですか?姉が膨大な量の塾へ行っていたのでもうこりごりです。 確かにお姉さんが行ってらしたところは、この宿題を家庭ですることにより、学力がついているとも言われていますね。すぐるでは、妥当な量と質と、「フォロー」する、さらに「チェック」するように努めています。 |
BACK | HOME>すぐる学習会のご案内>よくある質問 |