日本の水産業

学習のしかた

 にあてはまる答えを考えてから、  の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。

 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。

 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。




  

千島海流は寒流で ともいい、プランクトンが豊富です。

日本海流は暖流で ともいわれます。

暖流と寒流が出あうところを といい、良い漁場です。

 沖から銚子沖にかけては、 ができるためよい漁場となっています。

水深200mぐらいのゆるやかな海底を といい、良い漁場となっています。

 海は大陸だなが広がりよい漁場で、底引きあみ漁を行っています。

日本海側に位置する漁港を代表するものとして、鳥取県の 港があげられます。

太平洋側では、青森県の ・北海道の ・千葉県の などが水揚高が多い漁港です。

静岡県にある 港は、遠洋漁業の本拠地で、かつおやまぐろなどの水あげが多くあります。

まぐろをとる漁法の代表的なものは 漁法で、その長さは100kmをこえます。

1970年代に遠洋漁業がおとろえたのは、 カイリによる制限と石油危機によります。

沿岸漁業の問題点は、海岸の埋め立て、海のよごれや などです。

漁業種類別にみると が現在、取れ高がおおくなっています。

世界で第1位の漁獲量の国は です。

各国は1977年に沿岸200カイリまでの を設けました。

国連海洋法条約では、沿岸12カイリの 、200カイリの 、そして公海とされています。

森林には としての働きがあるので、漁民による植林が各地で行われています。

日本の水産物の輸入高は多く、世界第 位です。

日本の輸入水産物の中で金額で最も多いのは です。

あみやいけすの中で魚や貝を、人が育てて出荷する漁業を といいます。

かきの養殖で有名なのは、 湾と仙台湾です。

 や陸奥湾でのホタテ貝、大村湾や志摩半島での ,浜名湖での の養殖が有名です。

稚魚を海や川に放流して、成長してから捕獲する漁業を といいます。

栽培漁業で有名なのは、 ・ます・まだいなどです。

タイやインドネシアでは、日本へ輸出する養殖池をつくるために などの森林を伐採することが問題となっています。


すぐるホームページ > PDF作成機能付き・暗記ページ作成スクリプト