地方自治

学習のしかた

 にあてはまる答えを考えてから、  の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。

 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。

 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。




  

住民の意見を尊重して民主的に地方の政治を行うことを といいます。

地方の政治を行うところを 団体といい、市町村と都道府県の二つに分けられます。

地方公共団体の長を といい、市町村と都道府県にそれぞれ  がいます。

地方公共団体の三役とは市町村では  、都道府県では  です。

市町村や都道府県の三役の下にはおおぜいの がいて、住民のための仕事をしています。

地方公共団体には地方議会があり の議決や決算の承認などをします。

地方議会は、国の国会と違い 制です。

市町村議会と都道府県議会は、その地方公共団体だけに適用される というきまりをつくります。

地方議会の議員は、住民の直接選挙によって選ばれ、任期は 年、被選挙権は 歳以上です。

市町村長は、住民の直接選挙によって選ばれ、任期は 年、被選挙権は 歳以上です。

都道府県知事は、住民の直接選挙によって選ばれ、任期は 年、被選挙権は 歳以上です。

地方の政治には直接民主制がとりいれられており、住民には四つの 権が認められています。

住民が地方議会の議員や市町村長・都道府県知事をやめさせることを といいます。有権者の 以上の署名が必要です。

条例の制定や改正などには、有権者の 以上の署名が必要です。

最初の衆議院議員選挙での選挙権は、一定の国税を納める満 歳以上の男子に限られました。選挙権を持つ人は全人口の約 パーセントでした。

納税額などで選挙権をもつ人が限られることを 選挙といいます。

1925年に定められた 法で選挙権を持つ人は、満 歳以上の男子で、全人口比20パーセントとなりました。

日本では、 歳以上の男女に選挙権があたえられたのは1945年になってからです。

民主政治での選挙の原則は、 選挙・ 選挙・秘密選挙・ 選挙です。

選挙区には、1選挙区からの当選者を1名とする と2名以上とする 制があります。

衆議院の選挙制度を といいます。

政党が獲得した得票数に比例して当選者を決める制度を 制といいます。

政治の理想や政治のやり方で同じ考えの人が集まった団体を といいます。

議会で多数をしめた政党が内閣をつくって行う政治を、 政治といいます。

政治や社会問題についての多くの国民の共通した意見を、 といいます。

 は、国や地方の政治の選挙について定めた法律です。

景気が悪いときには、 などの歳出を増やし、 税を行って、景気の回復をはかります。

一年間の国の歳入と歳出の見つもりを といい、 が作成して国会へ提出します。

国の歳出を戦前とくらべてみると、 関係費と地方財政関係費の割合がとくに大きくなっています。

地方公共団体の歳入には、住民税などの 税のほかに国の仕事を代わりに行うための などがあります。

その他に、収入の少ない地方公共団体には、国から が交付されます。

税金には、国税と という分けかたのほかに、直接税と という分けかたがあります。

消費税や関税は国税で 税で、法人税や所得税は国税で 税です。

日本の社会保障制度は、 と公的扶助・ ・公衆衛生の四つを柱としています。

生活保護ともいわれ、所得のない人や低い人に対してお金などを支給する制度を といいます。

社会保険には病気やケガの時支給される 保険、老後に支給される 保険、失業した場合の 保険などがあります。

身の回りの世話が必要な高齢者のためにつくられた社会保障のしくみを といいます。

身体障害者や身よりのない老人などを世話したり援助したりする制度を といいます。

 は、保健所などが中心となって病気の予防といった環境衛生の仕事をする制度です。

男女が家庭や職場などで対等に活動できる社会をつくるために、1999年に が制定されました。

一人暮らしの老人の世話をする人を といいます。

道路の段差をなくすなど障害者や高齢者の生活上のじゃまとなる障害を取り除くことを といい、行政が進めています。


すぐるホームページ > PDF作成機能付き・暗記ページ作成スクリプト