江戸時代(2)

学習のしかた

 にあてはまる答えを考えてから、  の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。

 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。

 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。




  

 年、 藩の藩主から 代将軍に選ばれた が行った改革が、享保の改革。

享保の改革では、 を重んじた。

享保の改革では、 をおいて人々の意見を聞いた。

享保の改革では、 を定めて裁判の公正をはかった。

享保の改革のころ、 が発達しました。  はタ−ヘル=アナトミアをほん訳した解体新書という解剖書を出版し、 はエレキテルを作り、 は日本地図を作りました。

吉宗は、農民の年貢を から にひきあげた。

吉宗は、大名に を出させるかわりに をゆるめる、 を実施した。

吉宗は、 をすすめて耕地をふやしたり、 が研究したさつまいもの研究もしょうれいした。

吉宗のあと、老中となった は、 を認めるなどの政治を行いましたが、 による百姓一揆や がはげしくなりました。

 のあとに老中になった は、 をおこないました。朱子学以外の学問を禁止する や、大名に米をたくわえさせる 、武士の商人への借金を帳消しにする などを行いました。

 年に は、ききんで苦しんでいる人々を救おうとして、大阪で反乱をおこしました。このようなときに老中になった は、 をおこないました。 の解散などを行いました。

農民が年貢の引き下げなどを要求しておこしたのが百姓一揆、貧しい人々が米を出させるために米屋や商人をおそったのが です。

このころの農具では、耕すための 、脱穀のための 、米つぶともみがらを分ける 、米を選別する などがありました。

このころの肥料では、  などが使われました。

このころの農業では、 が栽培されるようになり、農業知識も の農業全書などで広まりました。

漁業では、 などでの地引き網がさかんになり、 沿岸では塩作りがさかんでした。

18世紀ごろになると、工業は で行われるようになり、さらに大商人などは という方法で生産しはじめました。

都市では が、いまの銀行のような仕事をしていました。

   は、中心地としてさかえ、三都とよばれました。

大名の領地ごとに がつくられ、   などもさかえました。

江戸は  よばれ、人口も100万人をこえていました。水道は神田上水のほかに がつくられました。

大阪は とよばれました。年貢米は大阪の に送られました。

文書の通信には 、水上交通では  が整備されました。日本海側の米を江戸や大阪に送る東廻り航路や西廻り航路は によって開かれました。

陸上交通では が定められ、 や一里塚がおかれましたが、ところどころに をもうけて、 なしには通れないようにしました。

幕府は、身分制度に都合のよい の、特に を重んじました。家康は政治の相談役として を用い、 は大日本史の編集を始め、 は読史余論を書きました。

5代将軍 のころの、大阪や京都などの でさかんになった文化を といいます。

 は、日本永代蔵や世間胸算用などの を書きました。

 は、国姓爺合戦や曾根崎心中などの  の脚本を書きました。

 は、各地を旅して奥の細道を書きました。

 ははなやかな装飾画を描きました。 は、浮世絵を描きました。

 が大成させた学問が で、古事記伝などで日本の古い書物を研究しました。

  は、幕府の鎖国政策を批判して罰せられました。これを といいます。

ドイツ人の は、長崎に を開いて、 らの蘭学者を育てました。

大阪から江戸に経済の中心が移ってから、江戸でさかえた文化を といいます。

 の東海道中膝栗毛や の浮世風呂、 の南総里見八犬伝などの小説がよく読まれました。

俳諧では、  の作品が有名です。

多色刷りの浮世絵を錦絵といい、 の美人画、 の役者絵、 の富嶽三十六景や の東海道五十三次などの風景画の人気が高まりました。

武士に対する教育機関として、幕府は 、各藩は を開きました。また町人や農民は寺子屋で を習いました。


すぐるホームページ > PDF作成機能付き・暗記ページ作成スクリプト