明治時代(1)

学習のしかた

 にあてはまる答えを考えてから、  の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。

 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。

 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。




  

明治のはじめに人々の生活のようすが大きく変わったことを、 といいます。

 は郵便制度をつくりました。

外国から招かれた学者などの外国人を といい、大森貝塚を発見した 、札幌農学校の 、ドイツ人の医者 が有名です。

 さんなど、外国に留学する人も多くなりました。

 を書いた は慶應義塾を創立しました。他に、今は早稲田大学となっている東京専門学校は が創立しました。 は同志社を創立しました。

政府は 年に学制を定めました。これによって学校教育が受けられるようになりました。

農民たちは、地租改正によって税金をとられ、徴兵令によって働き手をうばわれ、学制によって子どもをとられたので、不満がつのって各地で をおこしました。

士族たちは多くの特権を失ったので、各地で反乱をおこしました。特に征韓論に破れた がおこした は大規模なものでした。このとき、 の博愛社がけが人の治療をしました。

政府は大久保利通を中心とした  の出身者ですすめた強力な政治体制を、 といいます。

立志社をつくった らは、1874年に を出しました。これは、藩閥政治をやめて、国民が選んだ議員が国会で政治を行うべきであるという内容で、このような運動を といいます。

1880年、愛国社などが をつくり、国会の開設を要求しました。このような をしずめようとして、政府は大隈重信を追放したり、1890年に国会を開くという約束をしました。

 らは自由党を、 は立憲改進党をつくりました。

国会を開設する約束をした政府は、プロシア(いまのドイツ)の憲法を参考にして憲法をつくろうとしました。また、衆議院をおさえるために をつくろうとしました。さらに太政官制をやめて をつくり、 が初代の内閣総理大臣になりました。

1889年、 憲法が、欽定憲法の形で発布されました。憲法にもとづいた政治を、 政治といいます。

 憲法では、 主権で、国民は とされました。

のちの日本の教育の基本となる、 が発布されました。

1890年、第1回の が開かれました。衆議院議員の選挙権は、 で、人口の約 %くらいしかいない 選挙でした。


すぐるホームページ > PDF作成機能付き・暗記ページ作成スクリプト