入試直前理科のまとめ・気象・大地の変化

学習のしかた

 にあてはまる答えを考えてから、  の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。

 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。

 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。




 

4 気象・大地の変化

(168) 気温をはかる場所は,地上  mから mまでの, のよい 

(169) 気温を1日に1回はかるときは,1日の 気温に近い,午前 時にはかる。

(170) 百葉箱は, いペンキでぬってあり, をよくするためよろい戸を使っている。

(171) 浅い地中の温度をはかるときは を使う。

(172) 地中深いところの地中の温度をはかるときは を使う。

(173) 晴れた日の気温は, ごろ最高になり、 前に最低になる。

(174) 晴れた日の地温は, ごろ最高になり、 前に最低になる。

(175) 気温と地温では, の方が日較差が大きい。

(176) 雲量 が快晴, が晴れ, がくもり。

(177) 雨量の単位は 

(178) 風向は,観測時刻前の 分間で最も多くさした方向を, 方位で表す。

(179) 風速の単位は 

(180) 風力は, までの 段階で表す。

(181) 風は 気圧から 気圧に向かってふく。

(182) 水と土とをくらべると, の方があたたまりやすく,冷えやすい。

(183) 晴れた日の海岸地方では,昼間は が,夜間は がふく。

(184) 晴れた日の海岸地方では,1日に 回,風がやんでいるときがある。これを という。

(185) 夏は からの季節風がふき,冬は からの季節風がふく。

(186) 冬の季節風は,日本海上でたくさんの をふくんで, 状の雲をつくる。

(187) 地球の自転によって,日本の上空にはいつも強い からの風がふく。これを という。

(188) しめった風が山をこえてかわいた熱風になる現象が, 現象。

(189) 6〜7月ごろ,長い雨やくもりの日が続く。この時期を という。

(190) 熱帯地方で発生した が,風速が毎秒 m以上になったものを台風という。

(191)  は,地域気象観測システムの略語。

(192) 気象衛星の は,地上からは止まっているように見えるので, 衛星とよばれる。

(193) 右のグラフにおいて,太陽高度を表しているのは ,気温を表しているのは ,地温を表しているのは 


(194) 太陽高度は 時ごろ,気温は 時ごろ,地温は 時ごろに最高になる。

   最高になる時刻がずれている理由は, 

(195) 気温も,地温も ごろに最低になる。

(196) 1年の間では,太陽高度は 月ごろ,地温は 月ごろ,気温は 月ごろに最高になる。

(197) 土砂が積み重なってしまもように見えるような重なりを といい,  で見られる。

(198) レキ・砂・どろのうち,河口近くの浅いところに積もるのは で,遠くまで運ばれて深いところに積もるのは 

(199) 岩石には,海などで積もったA 岩と, が冷えて固まったB 岩に分かれる。

(200) Aはふつう角が いるが,例外が 岩。この岩石は, などが固まってできた岩石。

(201) Aのうち,小石が固まったものが 岩。砂が固まったものが 岩,どろが固まったものがC 岩。

(202) Cがさらに固くなったものが 岩。 の材料。

(203) Aのうち,生物の死がいがたい積してできたのが 岩。

(204)  の死がいがたい積してできたのが で,昔は として使われていた。

(205) 地下水は のそうの上にたまりやすい。

(206) 火山灰のつぶは,火山の 側にたい積しやすい。その理由は,日本の上空に がふいているから。

(207) レキ・砂・どろなどがとぎれることなくたい積している重なり方を, という。

(208)  面があると,一度陸になったことがわかる。

(209) 左右からの力を受けて地層が曲がることを という。 山脈, 山脈など。

(210) 地層が大きな力を受けてくいちがいができたことを という。 山脈, 山脈, 山脈など。

(211) (210)のうち,これからも活動する可能性があるものを という。

(212) 大昔の生物の死がいや生活のあとを, という。時代がわかるD と,かんきょうがわかる がある。

(213) サンゴの化石があると,    だったことがわかる。

(214) ホタテの化石があると,  だったことがわかる。

(215) (212)のDとなる生物の条件…生存期間が 。世界中に 分布する。数が 

(216) (212)のDのうちおもなもの(古い方から)

     …古生代の  

      中生代の  

      新生代の  

      このうち,今から1億年前をふくむ時代は, 代。

(217) 今も活動を続けていたり,今から1万年以内にふん火したことがわかっている火山を といい,日本に あり,地球上には約 ある。半数以上は に属する。

(218) 深くて細長い海底を といい, の運動によってできる。それと平行に がある。

(219) 地球の表面は というかたい岩の層。その下に がある。さらに真ん中には がある。

(220) マグマは,温度が なほど,ねばりけが弱い。また,  いほど,ねばりけが弱い。

(221) マグマが地表に出たものを という。

(222) 火山ガス・火山灰などが山の斜面を流れ下る現象を という。

(223) 火山の中央部が大きく落ちこんでできたものを という。

(224) (199)のBで,地表近くで急に冷えてできた岩石を 岩という。 岩・ 岩・ 岩など。大きいつぶは い。

(225) (199)のBで,地下深いところでゆっくり冷えてできた岩石を 岩という。E 岩・ 岩・ 岩など。大きいつぶは い。

(226) (225)のEは,   などの でできている。

(227) 地震が発生した場所が ,その真上の地表の場所が 

(228) 地震の波には,速く伝わる 波(秒速  km)と,おそく伝わる 波(秒速 km)がある。

(229) 地震のゆれのうち,はじめの小さなゆれを といい,あとの大きなゆれを という。

(230) 地震そのものの大きさを表す単位が 。1階級大きくなるごとに,地震の大きさは 倍になる。

(231) 岩石が空気や水などによってしん食されることを という。

(232)   岩でできている土地では, 地形が見られ,地下では が見られる。


すぐるホームページ > PDF作成機能付き・暗記ページ作成スクリプト