天気の変化

学習のしかた

 にあてはまる答えを考えてから、  の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。

 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。

 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。




  

風は 気圧から 気圧に向かってふくが, のえいきょうで,ふきこむときは 回りになる。

 気圧のあるところでは,雲ができやすい。

海と陸とをくらべると, の方があたたまりやすいので,昼間は の方がよくあたたまり, 気流ができ, から に向かって風がふく。これを, という。

夜は から に向かって風がふく。これが 

1日に 回,風がやんでいるときがある。これを という。

山のしゃ面では,昼間は がふき,夜は がふく。

夏は から,冬は からの 風がふく。冬は,日本海側では 状の雲ができる。太平洋側は 風となる。

 によって,日本の上空にはいつも強い からの風がふく。これを という。

同じ性質をした大きな空気のかたまりを気団という。日本付近には,冷たくかわいた 気団,冷たくしめった 気団,暖かくかわいた 気団,暖かくしめった 気団がある。

暖かい気団と冷たい気団がぶつかると, ができる。

冷たい気団があるところに暖かい気団がぶつかると, 雲ができ, 雨がふり,ア ができる。

暖かい気団があるところに冷たい気団がぶつかると, 雲ができ, 雨がふり,イ ができる。

冷たい気団と暖かい気団が同じぐらいの強さのときは, ができる。特に春から夏の時期にかけてできるものを という。

イがアに追いついたときにできるのが 

気圧の単位は 。記号では 

夏の気圧配置は で,ふゆの気圧配置は 

 付近の海上で発生した が,最大風速が m/秒になったものを,台風という。

台風の進行方向の 側では,風が強くなる。

しめった風が山をこえてかわいた熱風になる現象を 現象という。

 は,地域気象観測システムの略語。

気象衛星の は, 上空に止まっているように見えるので, 衛星とよばれる。

ペルー沖で海面水温が高くなる状態が続くことを 現象という。逆に,低くなる状態が続くことを 現象という。


すぐるホームページ > PDF作成機能付き・暗記ページ作成スクリプト