すぐるクイズの遊び方
中学受験専門塾・優学習会 すぐるホームページ > すぐるクイズの遊び方

 

1.参加人数
 出題者1人と回答者1~26人で遊ぶことができます。
 出題者は、スペースキーと、テンキーの1・2・3、たまに0や9を使うこともあります。
 回答者は、パソコンのキーボードの A ~ Z をボタンとして使います。 人数が多いと押し合いへし合い混雑してしまいます。回答者6人ぐらいまでが適切な人数でしょう。

2.クイズと回答を用意する
 出題者はクイズとその答えを用意してください。学校の教科に限らず、「なぞなぞ」などでもOKです。
 例として、次のような「なぞなぞ問題」を用意したとします。  
番号問題答え
(1)パンはパンでも食べられないパンは、な~んだ?フライパン
(2)すごくイヤ~な感じのする鳥は、な~んだ?カナリヤ
(3)おじいちゃんとするスポーツは、な~んだ?ソフトボール
(4)たなが倒れる日は、何の日だ?たなばた
(5)楽器の中で、一番頭がいいのは、な~んだ?リコーダー
(6)男の人の調味料は、な~んだ?お酢

3.登録画面に入力する
 登録画面にタイトル・回答者氏名を入力し、ボタンを選択します。
 例として、タイトルを「なぞなぞ問題」、回答者は5人いたとして、
  大野智・櫻井翔・相葉雅紀・二宮和也・松本潤
 (どこかで聞いたような名前ですね)という氏名だとすると、 次のように入力することになります。

 

 ボタンは、キーボード上の、なるべく離れているキーを使うのが良いでしょう。

4.クイズ開始

「クイズ開始」ボタンをクリックすると、いよいよクイズの始まりです。
 いかにもクイズ番組らしい音楽とともに、次のようなタイトル画面が表示されます。

 ←よく見ると、画面の右上すみに、"space...第1問へ" と表示されています。
 これは、「スペースキーを押すと、第1問に進みますよ」という、出題者へのメッセージです。
 このように、いつも画面の右上すみに、次はどのキーを押せばよいのかを表示してありますので、操作は実に簡単です。

 さて、それではスペースキーを押して、第1問に進みましょう。

5.第1問開始
 ジャジャン!! という音とともに、第1問、と大きく表示されました。
 ここで出題者は、用意してあったクイズを、口頭で読み上げます。

 「パンはパンでも食べられないパンは、な~んだ?」

 答えがわかった回答者は、自分に割り当てられたキーボードのボタンを押します。
 ひょっとすると、問題文の途中で押す人が現れるかも知れません。それもOKです。
 たとえば、相葉雅紀君が、登録画面で設定しておいた "V" ボタンを押したとします。
 すると、画面上には、誰かがボタンを押したということを知らせるために、マークが表示され、点滅します。

↓このマーク


 タッチの差で、櫻井翔君も答えに気づいて、自分のボタンである "Z" ボタンを押したとします。
 これで、相葉雅紀君と櫻井翔君がボタンを押したことになりました。
 ここで出題者は、誰がボタンを押したのかを知るために、スペースキーを押します。

 相葉雅紀君がトップでボタンを押したことがわかったので、出題者は「相葉君」と指名します。
 ここで、相葉君が答えを間違ったとしましょう。たとえば、「フランスパン」と答えたとします。
 出題者は、基本的に、スペースキーと、テンキーの1・2・3を使用します。
 テンキーの「1」は、「2」は×、「3」は全員が出来なかったときに使う××です。
 いまは、相葉君は間違ったので、「2」を押します。すると、

 ブーという音とともに、画面いっぱいに「×」が表示されました。

 出題者が、ふたたびスペースキーを押すと、次に答えることができる櫻井翔君の氏名が表示されています。

 このときに、二宮和也君も、自分のボタンである"O"(オー)ボタンを押したとします。

 これで、櫻井翔君、二宮和也君の順に、答える権利があることになりました。

 出題者は「櫻井君」を指名します。
 ここで、櫻井翔君が正解である「フライパン」と言ったとしましょう。
 出題者は、なのでテンキーの「1」を押します。すると、

 「ピンポンピンポン!!」の音とともに、画面いっぱいに「」が表示されました。

 続いて、第2問です。

出題者がスペースキーを押すと、第2問、と大きく表示されます。

 出題者は、用意してあったクイズを、口頭で読み上げます。

 「すごくイヤ~な感じのする鳥は、な~んだ?」

 ところが、このクイズはすごくむずかしかったらしく、誰もボタンを押しません。

 しばらく待ってもだれもボタンを押さないので、出題者は、テンキーの「3」を押し、「全員バツ」という意味である、「××」を表示させます。



 このようにして、クイズを進めていくことになります。

 今回は2問で打ち切ることにして、それではクイズの成績を見てみることにしましょう!!

 「成績一覧」は、テンキーの「0」を押すことによって見ることができます。

 一覧は、もちろん成績の悪い方から少しずつ表示されます。
 まず、0点の相葉君。スペースキーを押していけば、どんどん一覧が表示されます。

 次に、同点(といっても0点ですが)の大野君、・・・というように表示されていって、最後にトップ(といっても1点ですが)の櫻井君。

 ここで、テンキーの「9」を押すと、ファンファーレとともに、優勝者が表示されます。



 また別のクイズをやりたいときは、ブラウザの更新ボタンを押してください。
 いろいろなクイズを作って、みんなで楽しく学習し(遊び?)ましょう!!