中学受験専門塾・優学習会 すぐるホームページ

トップページ > 偏差値の求め方

偏差値の求め方

 よく生徒や保護者の方から,「偏差値ってなに?」という質問を受けます。
 偏差値はどのような計算をして求めるのかを、例をあげて説明しようと思います。
 ただし,小学生にもわかるように,マイナスになる計算をしないように工夫してあります。

 計算がしやすいように,10人の生徒が100点満点のテストを受けたことにします。

氏名
得点509060604010040405070
平均点:    分散:    標準偏差:

 偏差値を求めるためには,平均点・分散・標準偏差を求める必要があります。

 平均点については,求め方をよく知っていますね。
 分散・標準偏差というのは,聞き慣れないことばだと思いますが,求め方はそれほどむずかしくありません。

1.平均点を求める
 平均点は,得点をすべて足して,人数で割れば求められます。

 (50+90+60+60+40+100+40+40+50+70)÷10=60

 となるので,平均点は60点です。

氏名
得点509060604010040405070
平均点:60  分散:    標準偏差:

2.平均点との差を求める
 たとえばAさんの場合は,得点が50点ですから,平均点である60点との差は,60-50=10点 です。
 Bさんの場合は,得点が90点ですから,平均点である60点との差は,90-60=30点 です。
 このように計算すると,次のような表ができ上がります。

氏名
得点509060604010040405070
平均点
との差
1030204020201010
平均点:60  分散:    標準偏差:

3.平均点との差の平方数を求める
 平方数というのは,たとえば7の平方数なら,7×7=49,12の平方数なら,12×12=144 です。
 このように,同じ数×同じ数,の計算をしたのが,平方数です。

 たとえばAさんの場合は,平均点との差は10点ですから,その平方数は,10×10=100 です。
 Bさんの場合は,平均点との差は30点ですから,その平方数は,30×30=900 です。
 このように計算すると,次のような表ができ上がります。

氏名
得点509060604010040405070
平均点
との差
1030204020201010
の平方数1009004001600400400100100
平均点:60  分散:    標準偏差:

4.分散を求める
 「分散」というと,何やらむずかしい計算が必要だというイメージを持つかも知れません。
 しかし実際は簡単。先ほど「平均点との差の平方数」を求めましたね。(クリーム色の部分)
 「分散」とは,このクリーム色の部分の,平均を求めるだけです。

 (100+900+0+0+400+1600+400+400+100+100)÷10=400

 「分散」は,400になります。

氏名
得点509060604010040405070
平均点
との差
1030204020201010
の平方数1009004001600400400100100
平均点:60  分散:400 標準偏差:

5.標準偏差を求める
 またまた耳慣れないことばが出てきました。「ひょうじゅんへんさ」と読みます。
 標準偏差を計算できるようになるためには,「平方根(へいほうこん)」の考え方を理解する必要があります。
 平方根は,先ほど出てきた「平方数」の逆です。
 たとえば7の平方数は,7×7=49 でした。
 よって,49の平方根は,7になります。
 同じようにして,144の平方根は,144=12×12 ですから,12になります。
 電卓で,144と押して,√(ルート)を押すと,12になります。これが,平方根です。
 では,標準偏差について説明しましょう。
 標準偏差は,分散の平方根です。
 先ほど,分散は400であることがわかりました。
 400=20×20 ですから,標準偏差は20になります。

氏名
得点509060604010040405070
平均点
との差
1030204020201010
の平方数1009004001600400400100100
平均点:60  分散:400 標準偏差:20

 標準偏差は,得点の散らばり具合を表す数値です。
 もしみんなが全く同じ得点だったら,たとえば10人がすべて50点だったら,平均点はもちろん50点で,標準偏差は0です。
 ところが10人のうち5人が0点,5人が100点だったら,平均点はやはり50点ですが,標準偏差は50になってしまいます。

6.平均点との差に10をかけ標準偏差で割る
 たとえばAは平均点との差は10でした。これに10をかけ,標準偏差である20でわると,10×10÷20=5 となります。
 Bは平均点との差は30でした。これに10をかけ,標準偏差である20でわると,30×10÷20=15 となります。

氏名
得点509060604010040405070
平均点
との差
1030204020201010
に10をかけ,
標準偏差で割る
1510201010
平均点:60  分散:400 標準偏差:20

7.偏差値を求める
 いよいよ偏差値を求めるときがきました!
 偏差値を求める準備は,もう十分できています。
 先ほど,「平均点との差に10をかけ,標準偏差で割る」ことをしましたね。

 ※得点が平均点より高ければ,50にこの数を足す。
 ※得点が平均点と同じであれば,偏差値は50である。
 ※得点が平均点よりも低ければ,50からこの数をひく。

 たとえばAは得点が50点で,平均点よりも低いです。
 よって,50から5を引いて,50-5=45 となります。
 Bは得点が90点で,平均点よりも高いです。
 よって,50に15を加えて,50+15=65 となります。

氏名
得点509060604010040405070
平均点
との差
1030204020201010
に10をかけ,
標準偏差で割る
1510201010
偏差値45655050407040404555
平均点:60  分散:400 標準偏差:20

 以上で偏差値の求め方はオシマイです。


追記1.偏差値はアテになるか
 偏差値とは,その集団の中でどれくらいの位置にいるかを表した数値です。
 偏差値の利用価値が高いのは,その集団の数値分布が正規分布に近い状態のときです。
 正規分布の場合だと,偏差値60以上の生徒は全体の16%ぐらい。偏差値40以下も全体の16%ぐらい。
 偏差値70以上の生徒は全体の2%ぐらい。偏差値30以下も,全体の2%ぐらい。
 偏差値80以上の生徒は全体の0.13%(700人中1人)ぐらい。偏差値20以下も,全体の0.13%ぐらい。
 入学試験や模擬試験は,正規分布とはかけ離れた分布になっていることが多いので,偏差値を何ら疑わず信じてはいけません。
 集団の中での位置が,ある程度わかるものとして利用すべきものですから,偏差値が1上がった・1下がったからといって,一喜一憂するのは無意味です。


追記2.偏差値は最高いくらまであるの?
 理論上は,どんな偏差値もとることはできます。
 たとえば自分が100点で,自分以外の25人がみな0点なら,自分の偏差値は100になります。(このとき,自分以外の人の偏差値は48です。)
 また,自分が100点で,自分以外の9025人がみな0点なら,自分の偏差値は1000になります!!
 一般的に,自分が100点で,自分以外の n 人が0点なら,自分の偏差値は,「10×sqrt(n) + 50」という式で表すことができます。ただし,sqrt(n)は n の平方根です。
 このとき,自分以外の人の偏差値は,「50-10/sqrt(n)」という式で表すことができます。
ページトップへ戻る


追記3.偏差値でだいたいの順位がわかる
 成績が正規分布であると仮定すると,理論的には偏差値がわかれば順位を計算することができます。
 下の表は,偏差値によって,上位何%の成績なのかがわかる対応表です。
 たとえば,偏差値60ならば,上位16%の成績であることがわかりますから,もし8000人が受けたテストの場合ならば,
 順位が 8000×0.16=1280(位),ということになります。
 表を見ると,偏差値60から偏差値70に上げることが大変むずかしいことがわかります。
 なんせ上位100人中16位の成績だったのを,100人中2位の成績にしなければならないのですから…。

偏差値上位何%か
800.1%
790.2%
780.3%
770.3%
760.5%
750.6%
740.8%
731.1%
721.4%
712%
702%
693%
684%
674%
665%
657%
648%
6310%
6212%
6114%
6016%
5918%
5821%
5724%
5627%
5531%
5434%
5338%
5242%
5146%
5050%
4954%
4858%
4762%
4666%
4569%
4473%
4376%
4279%
4182%
4084%
3986%
3888%
3790%
3692%
3593%
3495%
3396%
3296%
3197%
3098%
2998%
2898.6%
2798.9%
2699.2%
2599.4%
2499.5%
2399.7%
2299.7%
2199.8%
2099.9%
ページトップへ戻る
Copyright(C) すぐる学習会 All Rights Reserved.