受験者前年比 5.6%増
-志願率 13.5%、史上最高を更新-
 2004年首都圏中学入試が受験者数前年比で5.6%増となり,史上最高の志願率を更新した。一方で定員はかわらず合格を絞ったため,受験生の6割は落ちる厳しい入試状況となった。
□ 偏差値相関高まる
 受験生の動向をみると,高い偏差値校ほど受験生が多い,という偏差値と受験生数の相関は昨年より強まっており,受験生の増加はほぼ偏差値40より高い学校で認められた。また80%偏差値50~45と,同55以上で特に倍率増もみられこれらのゾーンにある学校は平均的に1~1.5倍の実倍率増となり競争激化を鮮明にした。
 
 要するに人気の2極化というのは人気校の倍率激化と不人気校の倍率緩和が同時進行する、ということであれば分水嶺は偏差値40あたりにあったことがわかる。こうして史上最高の志願率も,下位偏差値校にとっては影響がなかった。その意味では受験生の志望動機の中で進路保証が一定以上あることが改めてポイントとなったことが明らかだ。
 
 尚、詳細は省くが受験生数の集まり方もほぼ偏差値にそって平準化がみられ、偏差値45までは男子で受験生300名以上、女子で250名以上程度は集まっているが、これより偏差値が下がると200名(男子)、100名(女子)と下降していく。
 
 倍率と相まって偏差値45以上は売り手市場に変化し,それより下では買い手市場が続いている。
 
□ 千葉・埼玉の拡大鮮明
 加えて、1月中の入試でものべの受験生数の伸びでは定員の伸びのない中で実倍率で千葉は初めて2倍台となり,埼玉でも2.0倍から2.2倍に厳しさを増した。
 
 特に、これはほぼ全体の特徴でもあるが,千葉も埼玉も1,500名前後の共学男子受験生増(のべ数前年比)がみられ、男子の増加ぶりが著しい。
 
 特に千葉では平成14年までの漸減傾向に歯止めがかかり、2年続きの増加傾向に男子が転じていることは注目される。尚、女子も比率でみると女子校受験生が最も高い伸び率を示していて遜色はない。
 
 いずれにあっても定着率の改善はわずかしかみえないが、充足率は昨年格段に上昇しており,一都三県で9割に戻した。埼玉で105%、神奈川で97%を昨年時点でクリアしており、東京も89%に達している。千葉のみ9割に満たなかったがこれだけ受験者増があれば一都三県トータルでは9割半ばまで達した可能性もあろう。
 
 特に埼玉の場合は大幅な定員オーバーとなったところが多くクラス増が多発している。
 
□ 2月2日の大幅増
 加えて、2月2日の受験生数が男女とも例年になく多く、サンデーショックがその第一の理由だが受験者増合格者数かわらずで2月1日の不合格者が前年比千数百名増となったことも少なくない理由と考えられようし、1月中の後半日程の倍率の厳しさも影響していよう。但し、3・4日については大きな変化はなく,やはり主要にはプロテスタント校人気があったものと考えたい。
 
 来年については,従って男子については事情変更は少ないだろうが、女子については2日受験者数は大幅に減少する可能性も少なくない。女子校の動きがはっきりしない現時点で予測するより今年のこの事実を確認しておきたい。
 
 尚、来年男子の2月2日は立教池袋が4科で入試を行い、定点を70名から50名に絞り込む。又、学習院が2日にも入試を新設するから2日の受験生は今年にも増して4科生が増大しよう。
 
□ 2科の驚異的倍率
 2科生と4科生の増減が今年はさらにはっきりとした動きがあり,2科4科上位校では2科生が減少し、同下位校では2科生がふえ4科生が減少している。
 
 また2科4科併設入試校では上中位校の2科入試の倍率が5倍を超える倍率となっており、もはやリスクが大きすぎ敬遠されるべき状況。当然乍ら4科入試への変更が来年はさらに進行していくに違いない。
 
□ 最後に
 来年は2月3日と予想される都立中学入試の一期生が公募される。今のところ京都・和歌山の先行事例は定員対比10倍を集めているものの私立中入試にダメージを余り与えずに終了した印象がある。果たしてどのような動きになるか注目したい。
データ提供:森上教育研究所
 
[コメント]
 2月1日が日曜日のためのいわゆるミッションショック。女子四科の出願率が高くなるのは,毎回の動きです。
 
 昨年から,男子四科での実質定員増(学則定員以上に入学させる)が行われ,繰り上げ合格が出ないという現象が現れています。繰り上げが出れば,順次玉突きで偏差値的に下位の学校へと波及しますので,これも少ないこととなります。
 
 つまり,受験率回復から二極分化,中上位校志望者にとっては大変厳しい選抜が行われるようになっているということです。
 
 細かい数字データは,進学教室・テスト会へのリンクを貼りましたので,そちらをご覧下さい。
 
 YTネット情報センター:http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/index.html
 首都圏模試センター:http://www.syutoken-mosi.co.jp/guide/fr-guidetop.htm
 
 

また,2004年受験データ Excel:形式 のデータご希望の方は,メールいただければ添付してお送り致します。
mail

ホームへ