6年シリーズ上理科・後期のまとめ

学習のしかた

トップ > 学習教材 > 理科教材 > 6年シリーズ上理科・後期のまとめ
 にあてはまる答えを考えてから、  の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。

 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。

 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。





(01) 地球の地質時代を,古い方から書きなさい。

     1.

     2.代…示準化石は

     3.代…示準化石は

             今から億年前をふくむ時代。

     4.代…示準化石は

(02) 人類の進化を,古い方から書きなさい。

     1.類…

     2.類…

     3.類…

     4.類…

(03) 地球の直径は約kmで,月の約倍,太陽の約分の1。

(04) 地球の表面

     1.気体の層である

      …空気が対流して雲ができるのは,地上約kmまで。

     2.液体の層である

      …地球表面の約%は海。海の深さの平均は,約km。

     3.固体の層である

(05) 自分で光っている星を星,そのまわりをまわっている星を星,そのまわりをまわっている星を星という。

(06) 太陽のまわりをまわっている星は,太陽に近い方から

(07) 1cm2あたりの面を垂直におす力をという。

(08) 水深が深いほど,水圧はくなる。

(09) 大気による圧力をといい,という単位で表す。1気圧=ア。  (アは数値,イは記号)

(10) 液体がふっとうする温度をといい,水の場合は℃。高い山など,気圧がい場所では,この温度はくなる。

(11) 1gの水の温度を1℃上げるのに必要な熱量は,カロリー。

   1gの氷をとかして水にするには,カロリーが必要。

   1gの水を水蒸気にするには,カロリーが必要。

(12) 空気中の水蒸気が冷えて水になるぎりぎりの温度を,という。

(13) ばねがもとにもどろうとする性質をという。

(14) 物体を液体中に入れたとき,物体はだけ軽くなる。この力をという。

(15) てこの3点が,支点・力点・作用点の順に並んでいるなら「力」,支点・作用点

     ・力点の順なら「作」,力点・支点・作用点の順なら「支」の記号を書きなさい。

     ホッチキス,かん切り,くぎぬき,ピンセット

     カッター,せんぬき,上皿てんびん,毛ぬき

     和ばさみ,ペンチ,あなあけパンチ,洋ばさみ

(16) 物体のすべての重さがかかっていると考えられる点をという。