5年シリーズ上理科・後期のまとめ

トップ > 学習教材 > 理科教材 > 5年シリーズ上理科・後期のまとめ
学習のしかた

  にあてはまる答えを考えてから、  の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。

 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。

 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。



(01)  人間の耳に聞こえる音の振動数は,1秒間に回〜回。
(02)  空気中を伝わる音の速さは,0℃のとき毎秒mで,気温が1℃上がるごとに,毎秒mずつ速くなっていく。
(03)  水中の音の速さは毎秒m,海水中では毎秒m。
(04)  振動数が多くなると,音はくなる。
(05)  げんの長さが長いほど,音はくなる。
(06)  げんが太いほど,音はくなる。
(07)  げんをぴんと張るほど,音はくなる。
(08)  コップをたたくとき,水の量が多いほど,音はくなる。
(09)  試験管の口をふくとき,水の量が多いほど,音はくなる。
(10)  光は,同じ物の中を進むときはまっすぐに進む。この性質を,光のという。
(11)  光が物にあたってはね返ることを,光のという。角と角は等しい。
(12)  光がちがう物の中を進むとき,折れ曲がることを,光のという。空気中から水中に進むとき,ように進む。
(13)  いろいろな色のうち,くっせつする角度がもっとも大きい色はで,もっとも小さい色は
(14)  光は1秒間にkmの速さで進む。
(15)  とつレンズの軸に平行な光は,レンズを通ったあと
(16)  とつレンズの中心に向かう光は,レンズを通ったあと
(17)  しょう点を通ってきた光は,とつレンズを通ったあと
(18)  しょう点きょりの倍のところに物体をおいたとき,しょう点きょりの倍のところに像ができ,物体と像の大きさは同じ。
(19)  物体を遠ざけると,像の位置はくなって,大きさはくなる。
(20)  物体をしょう点きょりの内側におくと,像ができる。
(21)  豆電球からのきょりを2倍,3倍にすると,明るさは倍,倍になる。
(22)  食塩とホウ酸のうち,とけやすいのは
(23)  食塩とホウ酸のうち,温度が上がってもとける量があまり変化しないのは,
(24)  ふつう,固体は温度が上がるほどとけくなるが,例外がともよばれる。
(25)  ホウ酸の結晶は角形の板状。食塩の結晶は
(26)  ろ紙の半径は,ろうとの側面の長さよりcmくらい短いものを選ぶ。
(27)  液体を熱して気体にし,冷やしてふたたび液体にして集めることをという。
(28)  カキ・トウモロコシ・イネなどの種子にはがあり,養分をたくわえている。インゲンマメ・ヒマワリ・アサガオなどの種子にはがなく,養分はにたくわえている。
(29)  種子のはいにゅうと種皮以外の部分は,からだになる部分でという。
(30)  発芽に必要な条件…
(31)  イネ・トウモロコシなどの種子はという養分を多くふくむ。
(32)  マメ類・ムギ・ソバなどの種子はという養分を多くふくむ。
(33)  ヒマワリ・アブラナなどの種子はという養分を多くふくむ。
(34)  肥料には,葉を育てて緑色をこくする,からだのはたらきを調節する,花や実の成長に役立つなどがふくまれている。
(35)  砂はを保つことができるが,を保つことができない。ねん土はその逆。
(36)  ウキクサの表面にはというつくりがある。
(37)  ウキクサの根にはというおもりがある。
(38)  ウキクサを数えるときには,が出ているときは,別の個体として数える。
(39)  双子葉類の根のつくりは。単子葉類の根のつくりは
(40)  根の先たんには,根をのばすと、それを守るがある。また,水や養分をすうがあり,つの細ぼうからできている。
(41)  双子葉類のくきのつくりは。単子葉類のくきのつくりは
(42)  根から吸収した水の通り道は管で,葉でつくられた養分の通り道は管。
(43)  双子葉類の葉は脈。単子葉類の葉は脈。
(44)  葉の内部で,葉緑体を多くふくんでいるのは組織と組織と
(45)  葉の気体の出入り口をという。
(46)  光合成に必要なものは,のエネルギーと,という気体と,。光合成をするところは
(47)  光合成でできるものはという気体と,
(48)  二酸化炭素を吸収しやすい物質は
(49)  を吸収してを出すはたらきを,呼吸という。呼吸によって,がつくり出される。
(50)  でんぷんは液によって色になる。
(51)  ジャガイモのでんぷんは,地下のにたくわえられる。
(52)  おしべのでつくられた花粉が,めしべのにつくことを,という。その後をのばし,花粉の核がの中の核と合体することをという。
(53)  バラ科…花びら,おしべ,はいしゅ。  なかま…
(54)  アブラナ科…花びら,おしべ,はいしゅ。  なかま…
(55)  マメ科…花びら,おしべ,はいしゅ。  なかま…
(56)  ヒルガオ科…花びら,おしべ,はいしゅ。なかま…
(57)  キク科…花びら,おしべ,はいしゅ。なかま…
(58)  ウリ科…花びら,おしべ,はいしゅ。なかま…
(59)  ナス科…花びら,おしべ,はいしゅ。なかま…
(60)  イネ科…花びら,おしべ,はいしゅ。なかま…
(61)  ふつう,が成長して果実になるが,などはが成長して果実になる。
(62)  けんび鏡ははじめに レンズを,次にレンズをつける。