5年シリーズ下理科・前期のまとめ

トップ > 学習教材 > 理科教材 > 5年シリーズ下理科・前期のまとめ
学習のしかた

  にあてはまる答えを考えてから、  の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。

 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。

 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。





(001) ヤモリは類。イモリは類。イルカは類。サンショウウオは類。ワニは類。

(002) ヒトの骨は約個。

(003) きん肉の両はしの、細くなっているところをという。

(004) 頭の骨のつながり方をという。

(005) 背骨の骨のつながり方をという。

(006) 腕や足の骨のつながり方をという。

(007) 肺の小さなふくろをという。

(008) そのふくろのまわりをとりまいている血管は、

(009) すう息の中には、酸素はおよそ%ふくまれている。

(010) 目の一番外側を守っている部分は

(011) 目の、光が入ってくる穴をという。

(012) 目の、光が入ってくる量を調節するきん肉の名前は、

(013) 目のレンズの厚さを調節する部分の名前は、

(014) 目の、像がうつる部分をという。

(015) 耳の、こまくにくっついている小さな骨は

(016) 耳の中の、ぐるぐるの骨は

(017) 耳の、からだのつり合いを保つ器官は

(018) こん虫は、で気体を出し入れし,で呼吸する。

(019) 肺が多くのふくろになっているのは、を広くするため。

(020) 息を吸うときは、が上がってが下がる。

(021) 吸う息とはく息では、酸素は約%ちがっている。

(022) 吸う息とはく息では、二酸化炭素は約%ちがっている。

(023) 遠くのものを見るとき、目のレンズはなる。

(024) 人間に聞こえる音の振動数はからまで。

(025) ヒトにおいて,食物が通る器官を書きなさい。

   …口→→こう門。

(026) 胃液には,という酸がふくまれている。

(027) 小腸のはたらきを2つ書くと,

(028) 十二指腸に流れこんでくる消化液を2つ書くと

(029) 小腸でつくっている消化液は,

(030) 大腸では,というはたらきをおこなっている。

(031) かん臓でつくっている消化液は,

(032) かん臓では,にしてたくわえる。

(033) かん臓では,を分解する。

(034) かん臓では,からだに必要なをつくっている。

(035) でんぷんや糖などをまとめてという。

(036) でんぷんや糖は,ヒトのからだにどう役だっているか。…。     

(037) たん白質は,ヒトのからだにどう役だっているか。…。       

(038) しぼうは,ヒトのからだにどう役だっているか。…。      

(039) 骨や歯をつくるミネラルを2つ書くと,

(040) 血液(赤血球)をつくるミネラルを1つ書くと,

(041) からだの調子をととのえるミネラルを2つ書きなさい。…

(042) 消化こう素は,というはたらきをする。

(043) だ液にふくまれている消化こう素は

(044) だ液にふくまれている消化こう素は,に変える。

(045) 胃液にふくまれている消化こう素は

(046) 胃液にふくまれている消化こう素は,に変える。

(047) たん液には,がふくまれていない。

(048) たん液は,でつくられ,にたくわえられる。

(049) たん液には,というはたらきがある。

(050) でんぷんは,液でになる。

(051) 糖分は,液で色になる。

(052) 消化こう素は,℃くらいでよくはたらく。

(053) 小腸のかべにある,養分を吸収しやすいつくりをといい,を大きくするつくりになっている。

(054) 水にとける栄養素は,吸収されたあと管に入り,次にという太い血管に入り,次にでたくわえられる。

(055) 水にとけない栄養素は管に入る。次にという血管に入る。

(056) 全身から全身までの,血液の流れ…       

(057) ヒトの心臓の大きさはくらい。

(058) ヒトの心臓は心房心室。

(059) 右心房と左心房にはというはたらきがある。

(060) 右心室と左心室にはというはたらきがある。

(061) 右心房と右心室にはどんな血液が流れているか。…

(062) 左心房と左心室にはどんな血液が流れているか。… 

(063) 魚類の心臓は心房心室。

(064) 両生類の心臓は心房心室。

(065) ハ虫類の心臓は、不完全な心房心室。

(066) 2心房2心室を持っているのは類と類。

(067) 左心室がちぢむとき,同時にちぢむ心臓の部屋は

(068) 左心房がちぢむとき,同時にちぢむ心臓の部屋は

(069) 心臓がのびちぢみすることをという。

(070) 心臓ののびちぢみが動脈に伝わったものをという。

(071) 動脈とはどういう血管か。…

(072) 動脈血とはどういう血液か。…

(073) 動脈血が流れている血管を2つ答えなさい。…

(074) 動脈のかべは、厚い?それともうすい?…

(075) 動脈のかべは、弾力がある?それとも弾力がない?…弾力が

(076) 大きな静脈には、がついていて,

(077) 動脈と静脈をつなぐ、非常に細い血管は、血管。

(078) 血液は、全身の細胞にをわたしている。

(079) 血液は、全身の細胞からをもらってくる。

(080) 血液は、肺にをわたしている。

(081) 血液は、肺からをもらってくる。

(082) 全身から心臓にもどってくる血液が通っている血管は、

(083) 心臓から全身に送り出す血液が通っている血管は、

(084) 肺から心臓にもどってくる血液が通っている血管は、

(085) 心臓から肺に送り出す血液が通っている血管は、

(086) 養分は、で血液中に吸収される。

(087) 吸収されたブドウ糖は、とよばれる静脈を通る。

(088) 吸収されたブドウ糖はにたくわえられる。

(089) ブドウ糖は、という形でたくわえられる。

(090) でこしとられた不要物は、を通って運ばれ,にたくわえられ,を通って体外 に排出される。

(091) 汗をつくっている器官はというはたらきがある。

(092) フナの心臓を流れている血液は、血。

(093) フナの心臓を通った血液は、という器官に向かう。

(094) 血液の成分のうち、酸素と結びつくものは、という色素がふくまれていて,その中にはというミネラルが入っている。

(095) 血液の成分のうち、細菌を殺すものは

(096) 血液の成分のうち、血を固めるものは

(097) 血液の成分のうち,養分や二酸化炭素や不要物を運ぶのは

(098) まめ電球の光る部分をといい, という金属でできている。

※ 下の(099)〜(108)の電気回路図の,まめ電球の明るさやかん電池を通る電流の強さを答えなさい。

  ただし,右の回路図において,まめ電球の明るさとかん電池を通る電流の強さを1とする。

(099) まめ電球の明るさ…,かん電池を通る電流の強さ…

(100) まめ電球の明るさ…,かん電池を通る電流の強さ…

(101) まめ電球の明るさ…,かん電池を通る電流の強さ…

(102) まめ電球の明るさ…,かん電池を通る電流の強さ…

(103) まめ電球の明るさ…,かん電池を通る電流の強さ…

(104) まめ電球の明るさ…,かん電池を通る電流の強さ…

(105) まめ電球の明るさ…,かん電池を通る電流の強さ…

(106) まめ電球の明るさ…,かん電池を通る電流の強さ…

(107) まめ電球の明るさ…ア,イ,かん電池を通る電流の強さ…

(108) まめ電球の明るさ…ア,イ,ウ,かん電池を通る電流の強さ…



(109) 緯度は,面をもとにして南北方向にはかった角度。経度は,の旧天文台をもとにした角度。同じ経度の地点を結んだ線が または

(110) 日本の時刻は,市を通る,東経度が基準になっている。

(111) 下のグラフにおいて,太陽高度を表しているのは,気温を表しているのは,地温を表しているのは

(112) 太陽高度は時ごろ,気温は時ごろ,地温は時ごろに最高になる。最高になる時刻がずれている理由は,

(113) 気温も,地温もごろに最低になる。

(114) 1年の間では,太陽高度は月ごろ,地温は月ごろ,気温は月ごろに最高になる。

(115) 下の図の,ア〜エの方位を求めなさい。…ア,イ,ウ,エ

(116) 下の図の太陽の動く方向は
(117) 下の図の@〜Bのうち,春は,夏は,秋は,冬は


(118) 東京は,北緯度ぐらい,東経度ぐらい。南中時刻は,分ぐらい。

(119) 東の地点に行くほど,南中くなる。

(120) 北の地点に行くほど,南中くなる。

(121) 季節の変化があるのは,が地球のに対して,度かたむいているから。

(122) 下の図の地球の動きのうち,自転は,公転は。1〜4のうち,春は,夏は,秋は,冬は


(123) 太陽の南中高度の式

     春分…

     夏至…

     秋分…

     冬至…

(124) 下の図の日影曲線のうち,春分・秋分は,夏至は,冬至は

     ア〜エの方位のうち,東は,西は,南は,北は



(125) ろうそくが燃え続けるためには,新しい空気がほのおのから入り,燃えたあ2ニの空気がへ流れるが起きていなければならない。

(126) 空気は,体積で約と約からできている。

(127) ろうそくが空気中で燃えるとが使われ,アができる。アができたことは,もできる。

(128) 酸素を発生させるには,アにイを加える。アは物質自身が変化せず,ほかの物質の変化を助けるはたらきをする,である。アのかわりに,のすりおろしや,ウシやブタのを使うこともできる。

(129) 酸素は,色透明で,がない。

(130) 酸素は,空気の約倍の重2ウ。

(131) 酸素は,水にとけので,法で集める。

(132) 酸素自身は燃えないが,性がある。

(133) 線こうは,酸素中では

(134) 木炭は,酸素中では

(135) いおうは,酸素中では

(136) 鉄線は,酸素中では

(137) 二酸化炭素を発生させるには,を加える。発生後には,ができる。

(138) ,別名を熱しても二酸化炭素を発生させることができる。この実験のとき,試験管の口を少しげて熱するのは,ため。

(139) 二酸化炭素に大きな圧力を加えて冷やしてできる固体が

(140) 二酸化炭素は,色透明で,がない。

(141) 二酸化炭素は,空気の約倍の重さ。

(142) 二酸化炭素は水にとけてになる。弱い性。

(143) 二酸化炭素はに吸収されやすい。

(144) 二酸化炭素は法,または法で集める。

(145) 酸素や二酸化炭素の発生装置の,三角フラスコの中のガラス管の長さは,ろうとにつながっている方がい。

(146) ちっ素酸化物はと表され,雨にとけるととなってふってくる。自動車や工場のに多くふくまれている。

(147) 最も軽い気体はで,空気の約倍の重さ。で,水にとけなどの金属に,などを加えて発生させる。法で集2゚る。燃えるとができる。

(148) 2番目に軽い気体はで,飛行船を浮かすときなどに使われる。

(149) 太陽からの有害なを防いでくれるのが層だが,エアコン・ヘアスプレー・冷蔵庫などに入っているによってという穴があいてしまった。

(150) アンモニアは,アンモニア水をとともに試験管に入れ,熱することで発生する。水に最もとけやすい気体で,水温がいほど,とけやすい。空気よりも軽い。特有のがある。法で集める。をまぜて熱しても,発生する。

(151) 塩化水素は,こいとともに試験管に入れ,熱することで発生する。水にとけ。空気よりもい。法で集める。

(152) アンモニアは水にとけると性になる。塩化水素は水にとけると性になる。

(153) アルコールランプの中には,アルコールを分目くらい入れる。アルコールランプのしんはoくらい出す。

(154) ガスバーナーでは,ねじが上,ねじが下にある。ガスバーナーの火をつけるときは,次の順に空ける。消すときは逆。…

   ねじは,まわりに回すと開く。

(155) 試験管の中に入れる液の量は,ぐらい。

熱するときは,ほのおの上からくらいのところに入れる。

(156) 液の量をはかるときには,を使う。目もりを読むときは,1目もりのまで読み取る。

(157) フラスコの中で,熱に強いがすわりが悪いのがフラスコ。すわりは良いが熱に弱いのがフラスコ。