5年シリーズ下理科・後期(第11回〜第18回)のまとめ

トップ > 学習教材 > 理科教材 > 5年シリーズ下理科後期(第11回〜第18回)のまとめ
学習のしかた

  にあてはまる答えを考えてから、  の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。

 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。

 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。





(001) 速さも向きも変わらない運動をという。

(002) ふり子の周期は,ふり子のだけによって決まる。

(003) ふり子の倍にすると,ふり子の周期は3倍になる。

(004) 物が燃えるための3条件…

(005) ろうそくのほのおの一番外側をという。ろうがしているので,最も

(006) ろうそくのほのおの一番内側をという。ろうがになっている。最も

(007) (005)でも(006)でもない部分をといい,最も。その理由は、から。

(008) ろうそくのほのおの中にわりばしを入れるとの部分が黒くなる。

(009) ろうそくのほのおの中にガラス棒を入れるとの部分が黒くなる。

(010) ろうそくのほのおのにガラス管を差し入れると,いけむりが出る。このけむりに火を近づけると

(011) 「燃える」というのは,はげしくと結びつくこと。

(012) ろうが燃えるとができる。

(013) アルコールが燃えるとができる。

(014) 水素が燃えるとができる。

(015) 一酸化炭素が燃えるとができる。

(016) プロパンが燃えるとができる。

(017) 木炭が燃えるとができる。

(018) さとうが燃えるとができる。

(019) でんぷんが燃えるとができる。

(020) 赤リンが燃えるとができる。

(021) いおうが燃えるとができる。

(022) マグネシウムが燃えるとというい物質になる。

(023) 銅が燃えるとというい物質になる。

(024) 鉄は火花を出して燃え,というい物質になる。

(025) ろうが燃えるときの状態の変化…

(026) アルコールが燃えるときの状態の変化…  

(027) 木炭が燃えるときの状態の変化…  

(028) 鉄のさび…が必要。内部までさびる。

(029) 鉄のさび…が必要。内部を守る。

(030) 銅の青緑色のさびをという。有毒。

(031) 木材に,を与えないようにして熱することを,あるいはという。

   次のようなものができる。

     ・固体…色。でできている。

     ・液体…色のどろどろした液。

     ・液体…色の性の液。

     ・気体…色。火を近づけると燃える。

       この実験のときには試験管の先を少し下げる理由…出てきたが熱している部分に流れて

(032) 土砂が積み重なってしまもように見えるような重なりをといい,で見られる。

(033) レキ・砂・どろのうち,河口近くの浅いところに積もるのはで,遠くまで運ばれて深いところに積もるのは

(034) 岩石には,海などで積もったA岩と,が冷えて固まったB岩に分かれる。

(035) Aはふつう角がいるが,例外が岩。この岩石は,などが固まってできた岩石。

(036) Aのうち,小石が固まったものが岩。砂が固まったものが岩,どろが固まったものがC岩。

(037) Cがさらに固くなったものが岩。の材料。

(038) Aのうち,生物の死がいがたい積してできたのが岩。

(039) の死がいがたい積してできたのがで,昔はとして使われていた。

(040) 地下水はのそうの上にたまりやすい。

(041) 火山灰のつぶは,火山の側にたい積しやすい。その理由は,日本の上空にがふいているから。

(042) レキ・砂・どろなどがとぎれることなくたい積している重なり方を,という。

(043) 面があると,一度陸になったことがわかる。

(044) 左右からの力を受けて地層が曲がることをという。山脈,山脈など。

(045) 地層が大きな力を受けてくいちがいができたことをという。山脈,山脈,山脈など。

(046) (045)のうち,これからも活動する可能性があるものをという。

(047) 大昔の生物の死がいや生活のあとを,という。時代がわかるDと,かんきょうがわかるがある。

(048) サンゴの化石があると,だったことがわかる。

(049) ホタテの化石があると,だったことがわかる。

(050) (047)のDとなる生物の条件…生存期間が。世界中に分布する。数が

(051) (047)のDのうちおもなもの(古い方から)

     …代の

      代の

      代の

      このうち,今から1億年前をふくむ時代は,代。

(052) 今も活動を続けていたり,今から1万年以内にふん火したことがわかっている火山をといい,日本にあり,地球上には約ある。半数以上はに属する。

(053) 深くて細長い海底をといい,の運動によってできる。それと平行にがある。

(054) 地球の表面はというかたい岩の層。その下にがある。さらに真ん中にはがある。

(055) マグマは,温度がなほど,ねばりけが弱い。また,いほど,ねばりけが弱い。

(056) マグマが地表に出たものをという。

(057) 火山ガス・火山灰などが山の斜面を流れ下る現象をという。

(058) 火山の中央部が大きく落ちこんでできたものをという。

(059) (034)のBで,地表近くで急に冷えてできた岩石を岩という。岩・岩・岩など。大きいつぶはい。

(060) (034)のBで,地下深いところでゆっくり冷えてできた岩石を岩という。E岩・岩・岩など。大きいつぶはい。

(061) (060)のEは,などのでできている。

(062) 地震が発生した場所が,その真上の地表の場所が

(063) 地震の波には,速く伝わる波(秒速km)と,おそく伝わる波(秒速km)がある。

(064) 地震のゆれのうち,はじめの小さなゆれをといい,あとの大きなゆれをという。

(065) 地震そのものの大きさを表す単位が。1階級大きくなるごとに,地震の大きさは倍になる。

(066) 岩石が空気や水などによってしん食されることをという。

(067) 岩でできている土地では,地形が見られ,地下ではが見られる。

(068) おもに海水のしん食作用によってできる地形…

(069) おもに海水のたい積作用によってできる地形…

(070) 物が水にとけると,でどこもになる。

(071) 物が水などの液体にとけることを,という。

(072) とかされている物質を,とかしている液体を,両方合わせてという。

(073) こさは,の重さ÷の重さを,百分率で表したもの。

(074) 水に食塩をとかしたとき,食塩水の体積は,とける前の食塩と水の体積の和よりもなる。

(075) 水に食塩をとかしたとき,食塩水の重さは,とける前の食塩と水の重さの和と

(076) こい食塩水ほど,同じ体積あたりの重さは

(077) こいアンモニア水ほど,同じ体積あたりの重さは

(078) ふつうgの水に対して,最大限どれだけとけるかを表す数を,という。

(079) 限度ぎりぎりまでとかした水よう液を,水よう液という。

(080) 固体は,ふつう水の温度が高くなるほど,とけくなる。例外は

(081) アルコールには,燃料用のと,消毒・飲料用のがある。

(082) 気体は,ふつう水の温度が高くなるほど,とけくなる。また,気体に圧力をかけると,とけくなる。

(083) ホウ酸のように,温度によってとける量がもののときは,取り出す。

(084) 食塩のように,温度によってとける量がもののときは,取り出す。

(085) ホウ酸の結晶は,食塩の結晶は

(086) メダカのおすは,びれに切れ込みがびれは

    メダカのめすは,びれに切れ込みがびれは

(087) メダカを飼うときにはをとり除くために,くみおきの水を使う。

(088) メダカを飼うときに,水そうの中に水草を植える理由

      …1   

      …2   

(089) メダカを飼うときの水温は,℃がよい。

(090) メダカは,水温が℃以上になり,昼の時間が時間以上になると,産卵を始める。

(091) メダカが産卵するのは,1日のうちでのころ。一度に個くらい産む。卵の大きさはoくらい。毛がついている。

(092) メダカの卵には,メダカのからだになるがある。

(093) メダカはふ化したあとも,腹にが残っているので,2〜3日はえさをとらない。

(094) ふ化したばかりのメダカはびれとびれとびれ がくっついている。

(095) メダカの卵は25℃のとき,約日でふ化する。

(096) メダカは,水が流れてくる方向にを向けて泳ぐ。

(097) ニワトリの卵には,ニワトリのからだになるがある。

(098) ニワトリの卵の中で,空気が入っている部分をという。

(099) ニワトリの卵の中で,ひものようなものをという。

(100) おすとめすが交尾して受精した卵を卵という。受精していない卵は卵。

(101) ニワトリは卵をあたためているときは,1日に回ぐらい,卵をひっくり返す。これをという。

(102) ほとんどの類・類は体外受精。例外は,

(103) 卵で産まれる動物をといい,親と似たすがたで産まれる動物を,という。

(104) 精子をつくるところは。卵子をつくるところは。卵子は1か月に回出される。卵子を出すことをという。

(105) 精子の大きさはo。卵子の大きさはo。

(106) 精子と卵子がいっしょになることをといい,で行われる。その後,のかべにくっつく。これをという。その後,が形成される。このつくりは,たい児とはでつながる。

(107) たい児は,子宮の中のに守られて成長する。

(108) たい児は,受精後約か月=約日で産まれる。産まれるときの平均身長は約cm,平均体重は約kg。

(109) 産まれるころに感じる母親の痛みをという。

(110) たい児は,産まれたときに大きな声で泣く。これをという。この声をあげて,はじめてが働きはじめる。

(111) たい児は,だいたいがから産まれてくる。

(112) コオロギやスズムシのめすの腹の先にはがある。

(113) セミのおすにはがあり,音を出すときに使われる。