人体(1)

学習のしかた

 にあてはまる答えを考えてから、  の近くにマウスを近づけます。すると、すぐるのように、答えが表示されます。

 正解だったらクリックします。すぐるのように、答えが表示されたままになります。もう一度クリックすると、答えが表示されない状態にもどります。

 ×の問題だけ、何回もくり返し学習することができます。




  

1 メダカのひれは  まい。

2 魚のうろこにある、水の流れなどを感じるところは  

3 ヤモリはハ虫類、ではイモリは  類。

4 イルカは  類。

5 肉を食べるのが肉食動物。では草を食べるのは、  動物。

6 ヒトの骨は約  個。

7 長い骨の内部にある、血液をつくっているところは  

8 あばら骨の別名は、  

9 腰の骨のことを  という。

10 きん肉の両はしの、細くなっているところを  という。

11 頭の骨のつながれ方を  という。

12 背骨の骨のつながれ方を  という。

13 腕や足の骨のつながれ方を  という。

14 肺の小さなふくろを  という。

15 そのふくろのまわりをとりまいている血管は、  

16 すう息の中には、酸素はおよそ  %ふくまれている。

17 目の一番外側を守っている部分は  

18 目の、光が入ってくる穴を  という。

19 目の、光が入ってくる量を調節するきん肉の名前は、  

20 目のレンズの厚さを調節する部分の名前は、  

21 目の、像がうつる部分を  という。

22 耳の、こまくにくっついている小さな骨は  

23 耳の中の、ぐるぐるの骨は  

24 耳の、からだのつり合いを保つ器官は  

25 からだの外がからでおおわれている骨組みを  という。

26 メダカのひれには、  がある。

27 魚が浮いたりしずんだりできるのは  があるから。

28 サンショウウオは、  類。

29 ワニは、  類。

30 目が正面を向いているのは、  動物。

31 骨についているきん肉を、  という。

32 こん虫は、  という器官で呼吸する。

33 こん虫は、  という器官で気体を出し入れする。

34 魚のえらは、左右  枚ずつある。

35 肺が多くのふくろになっているのは、  を広くするため。

36 息を吸うときは、  が上がって  が下がる。

37 吸う息とはく息では、酸素は約  %ちがっている。

38 吸う息とはく息では、二酸化炭素は約  %ちがっている。

39 はく息の中に二酸化炭素が多いことをたしかめる液は、  

40 二酸化炭素を上の問題の液に通すと、液は  

41 遠くのものを見るとき、目のレンズは  なる。

42 汗をつくっている器官名は  

43 人間が聞くことのできる音の振動数は  から  まで。

44 クジラは、  という器官で呼吸する。

45 内側にある骨と筋肉でからだを動かすような骨組みは、  

46 せきつい動物の、「せきつい」って  のこと。

47 せきつい動物には、  類、  類、  類、  類、  類がいる。

48 魚のひれのうち、2枚あるのは  びれと  びれ。

49 とんぼの幼虫を  という。

50 目にあるスクリーンの中で、像ができない点を  という。


すぐるホームページ > PDF作成機能付き・暗記ページ作成スクリプト